2023.10.17

肩こり

肩凝りは肩以外にも首のこりが付随することも多く、主に背中を覆うようについている僧帽筋が緊張することで起こるものです。厚生労働省が調べる国民生活基礎調査では、有訴者率が男性で2位、女性で1位を占める日本人に多い症状といえます。

肩凝りの症状は首の後ろ側や首の付け根、肩や背中のこり感や張ったような感じや痛みを覚えることもあります。悪化すると頭痛、吐き気などを催すこともあります。

 

 

肩凝りの原因

 

肩自体に原因がある場合と、そのほかの病気が原因で起こるものがあります

 

肩、腕を使いすぎることによる筋肉の疲れ

悪い姿勢により肩の筋肉に負担がかかる

長時間同じ姿勢を取り続けることで同じ筋肉に負担がかかる

運動習慣の欠如

慢性的な猫背、前かがみ姿勢スマホの長時間使用

精神的ストレス

荷物を常に同じ側で持つ癖

冷え

頚椎ヘルニアなどの疾患

頭蓋内の疾患

高血圧

眼科疾患

耳鼻咽喉科疾患

肩関節疾患

循環器系の疾患

 

診断

問診や神経学的診察、特に触診で僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどで診断します。X線(レントゲン)撮影のほか、必要によりMRI、筋電図、血圧測定など。

上記の原因となる疾患に付随して起こる肩凝りも見分ける必要があります。

 

予防と治療

肩こりは予防が大切です。

 

予防

同じ姿勢を長く続けない。

蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる。

適度な運動や体操をする。

入浴し身体を温め、リラックスする。

治療

肩こりの治療には

肩の体操療法

マッサージ療法(筋肉の血流を改善させ、筋緊張をやわらげる)

温熱療法(蒸しタオル、入浴などで筋緊張をやわらげる)

運動療法(筋力強化)

安静、薬物療法(シップ薬、筋弛緩薬、局所注射など)

等が選択されます

 

明らかな原因疾患があれば、その治療が必要です。

 

肩凝りの予防には、生活習慣の改善が有効な場合が多くあります。普段から同じ姿勢を長時間取り続けないようにする工夫や、ストレッチなどが良いとされています。

ブログ一覧に戻る

スタッフの集合画像、店舗外観画像、施術中の画像
鍼灸治療時の画像

「健康で豊かな日常生活を送って欲しい」

それが私たちの願いです。

東洋医学に基づいた鍼灸治療を行う当院では今まで悩んでいた様々な症状から来る痛みを
改善させる為に症状の原因を根本的から把握致します。

東洋医学は中国4千年の歴史の中で培われた素晴らしい医学で
腕さえあればどんな病気でも治すことが出来ると私は思っています。

痛みによる日常生活で悩んでおられる方は
是非、一度、当院へお越し下さい。

初めての方へ

TOP
Tel

まずはお気軽にお問合せ下さい

0742-71-7677