東洋医学の生理

About

東洋医学で人体は気・血・津液(水)からなると考えられています。「気」とは 生命活動のエネルギー。「血」とはいわゆる血液。
「津液(水)」とは体液を指します。この3要素が過不足なく体の中を巡っている状態を東洋医学では健康と捉えています。
それら気・血・津液を生み出し、うまく体の隅々へ循環させているのは五臓(肝・心・脾・肺・腎・(心包))と六腑(胆・小腸・胃・
大腸・膀胱・三焦)の働きによります。

3要素の働き

「気」「血」「津液」は以下の働きがあります。

腎・脾・胃・肺 の働きで食べ物や新鮮な空気を取り入れて作られます。

脾・胃・肺・心・腎・肝 の働きで食べ物や新鮮な空気を取り入れて作られます。

津液(水)

脾・胃・肺・腎 が主に関わることで飲食物の水分などから作られます。

その他、体内で作られた気は、さらに臓腑の働きによって昇降出入を肝・肺、脾・胃、が引き受けることで、生体全体として昇降と出入が協調し平衡しています。これは気機の働きがうまく機能しているときですが、気の昇降出入の平衡が崩れてしまうことを気機失調と表し、様々な病態の一因になり得るとされています。

津液は、腎の蒸騰気化という働きで、脾胃の運化・肺の推動の通調・小腸の清濁の泌別・大腸の水液の吸収などのすべての津液の代謝に関わるとされています。津液が肺から膀胱へと下輸された廃液の「濁」の内、有用な「清」の部分を蒸騰して肺に送りこみ、不用の「濁」の部分を膀胱に下達して尿液とし、さらに膀胱から適宜に尿を排出しています。津液が全身を潤わせ、不用な津液は、小腸、大腸、膀胱などの働きで汗や尿として排出することで平衡を保っています。

血液は、気の推動によって運行し、気の固摂によって脈外に溢れず、推動と固摂が協調して正常に運行すると考えられております。血液を流す原動力は心気の鼓動であり、肺の治節によって心の拍動は律動的になり、心と肺が協調して血液を運行させ、さらに肝の疏泄によって血流量を調整しています。

こうして作られた気・血・津液は五臓の働きで全身の必要な場所に届けられます。

五臓六腑の働き

The internal organs

五臓六腑とは、いわゆる臓器のことのみを指すのではなく、その他の働きも担っていると考えられています。
東洋医学(中医学)では根本的な考えとして、五行学説と陰陽学説を用いています。
五行学説とは、古代の人々が森羅万象を五という数字に置き換えて、五行の特性(木・火・土・金・水)を日常生活や生産活動の中で分類し、およそ事物や現象を五行に当てはめて考えるようになりました。東洋医学では、五行学説を重要視しており、自然界の季節や方角、色、作物や人体の器官や組織、感情などの様々な事柄を五行の特性によって分類し、人間の体を捉えようとしています。

五行学説の分類

五行学説を分類致しました。

五臓とは

五行によって分類された臓器のことをいう。

五腑とは

五臓に対応する、消化器官などをいう。

五根とは

五行によって分類された感覚器などをいう。

五主とは

五行によって分類された人体の組織をいう。

五液とは

五行によって分類された分泌液をいう。

五志とは

五行によって分類された感情をいう。

五精とは

五行によって分類された五臓のもつ精神活動の総称をいう。

五色とは

五行によって分類された色をいう。

五季とは

五行によって分類された季節をいう。

五方とは

五行によって分類された方角をいう。

五味とは

五行によって分類された味をいう。

五穀とは

五行によって分類された穀物をいう。

五果とは

五行によって分類された果物をいう。

上記を下の表で具体的にまとめました。同じ色に区分されているもの同士は、関連する性質をもっていると考えられています。
例えば、木の性質である肝は、目や筋の働きに関わり、涙を分泌し、病むと怒りの感情が出やすくなり顔色は青みがちになり、春に働きが活発になり、方角は東で、酸味によって栄養され、麦やすももを食べると肝に良いと関連づけられています。このように下の表にある列同士は関連があり、問診や治療に必要な大事な考え方になっています。

五行
五臓
五腑 小腸 大腸 膀胱
五根 口唇 耳(二陰)
五主 血脈 肌肉
五液
五志
五精 意智 精志
五色
五季 土用
五方 中央 西
五味
五穀
五果

五臓六腑と経絡

Zang-fu and meridians

五臓六腑は、その他の大きな特徴としてそれぞれに経絡を支配していると考えられています。ツボが体に描かれている図や、人形を目にしたことがある方は、ツボとツボ同士を線でつなぎあわせている様子を見たことがあるのではないでしょうか?
あのツボのつながりを経絡といいます。経絡は気、血の通り道であると考えられ、経絡は臓腑が支配しているもの(経絡は臓腑にも繋がっている)なので、臓腑の状態が経絡やツボに反映されることで,体調の良しあしなど体の健康状態をツボを通して知ることが出来、また、治療が出来ると考えられています。

陰陽学説

Yin Yang theory

五行学説と共に東洋医学では重要とされています。
陰陽の元々の意味は素朴なもので、日光に向かっている側を陽、日光に背を向けている側を陰とするといったものでした。この考え方が発展し、気候の寒熱、方位の上下、左右、内外、運動状態の躁動(うるさく動いている)と寧静(おとなしく静か)等にこの陰陽分類を当てはめました。そのなかで、二つの相反する側面が互いに対立しながらまた相互に依存していること、いかなる事物も絶えず変化していることを発見しました。このようにして導き出された陰陽対立、依存、消長、転化等の基本概念ですべての宇宙の物質の存在と変化を認識し解釈したものが陰陽学説なのです。そして人体にも陰陽学説が当て嵌められると東洋医学では考えられ、根本的な考えのひとつとして重要視しています。以下の図は陰陽対極魚図と言って陰陽の性質を表しています。
図の白い部分は陽を、黒い部分は陰を表しています。

陽の基本特性

火のイメージ

  • ・温かい
  • ・上昇する
  • ・激しく動く
  • ・明るい
  • ・外に向かう

陰の基本特性

水のイメージ

  • ・冷たい
  • ・下降する
  • ・静止している
  • ・暗い
  • ・内にある
Tel

まずはお気軽にお問合せ下さい

0742-71-7677